TOPへ

大腸ポリープ切除

大腸ポリープについて

大腸ポリープは大腸の粘膜にできる良性腫瘍で、好発部位は直腸とS状結腸ですが、他の部分にも認めることがあります。多くは隆起した形状を示し、大きさもさまざまです。ほとんどが腺腫で、これが放置されると大腸がんの前がん病変に進展する可能性があります。しかし、切除することで将来の大腸がん予防が期待されます。
大腸ポリープは大きくなるまで症状が現れることがないため、唯一発見できるのが大腸カメラ検査です。この検査では、大腸内を詳細に観察し、ポリープを発見した際には検査中に日帰り手術で切除も可能です。下剤服用、食事制限も1回ですみ、入院も必要ありません。ただ、大きい場合や出血のリスクが高い。などの場合には入院設備のある連携病院をご紹介のうえ、切除となることもあります。

症状

大腸ポリープの症状は、ポリープのサイズや位置によって異なります。大きいポリープは便の通過を妨げることで、下痢や便秘、腹痛、出血などの症状を引き起こすことがあります。特にS状結腸や直腸など硬い便が通過する場所に存在する場合は、出血の可能性が高まります。
大きい大腸ポリープや大腸癌では便潜血検査で陽性となる可能性が高くなりますが、小さいポリープ・がんや平坦なポリープ・がん、大腸の奥に存在するポリープ・がんは症状を引き起こすことが少なく、便潜血検査でも陰性になることがあります。

大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)によって大腸ポリープの発見が可能です

大腸カメラ検査は微小な大腸ポリープを確実に発見できる優れた検査法です。当院では最先端の内視鏡システムを使用し、大腸全域の粘膜を詳細に観察できるため、微細で平坦な病変も見逃しません。特殊光や画像処理、拡大機能などを活用し、細部まで注意深く観察して切除の必要性を判断します。必要があればその場で日帰り手術を行い、切除した病変は後に病理検査にかけて確定診断を行います。これにより、微小なポリープや平坦な病変に対しても迅速で確実な対応が可能です。

早期発見と治療が重要

大腸がんは増加傾向にあり、早期発見が重要な病気です。大腸がんや前がん病変の大腸ポリープは初期症状が乏しく、早期発見のためには定期的な大腸カメラ検査が必要です。当院では、楽に受けられる検査を行い、早期発見と治療を提供しています。大腸がんの死亡率および罹患率は40歳代から上昇することから、40歳以上での検査が効果的です。

特に症状のない方も、40歳を過ぎたら検査を検討することをお勧めしています。

大腸ポリープ切除

大腸カメラ検査では、大腸ポリープの切除も可能です。検査中に行えるため、別途スケジュール調整や入院が不要で、食事制限や下剤服用も一度で終了します。検査中に組織採取やポリープ切除を行うことで、将来の大腸がん予防に寄与します。ポリープ切除後には出血のリスクなどがあるため食事、運動や長距離移動に制限が必要となります。制限期間は切除方法により異なり、その日1日の場合や、1週間の場合に分かれます。ポリープが大きく、出血のリスクが高い場合や特殊な切除方法が必要な場合には連携医療機関にご紹介しています。

ポリペクトミー

ポリペクトミーはポリープの切除手法の1つで、スコープ先端から出したワイヤー状のスネアをポリープにかけ、締め付けた後に高周波電流によって焼き切ります。この手法は出血を抑える効果があり、広く利用されていますが、熱が下層に伝わりやすく出血や穿孔のリスクがあるため、当院では限られた症例にしか使用していません。

コールドポリペクトミー

コールドポリペクトミーはスネアをかけて締め付けることでポリープを切除しますが、高周波電流を使用しないため熱を下層に伝えにくく、術後の出血や穿孔リスクを大幅に低減できます。術中の出血が生じる可能性があるものの、適切な止血処置により安全性を確保しています。当院では主にこのコールドポリペクトミーを採用しています。

 

切除後の注意点

入院は不要ですが、手術による合併症リスク軽減と迅速な回復のため、食事、運動、入浴、移動、排便時のいきみなどに制限があります。数日から1週間は慎重な行動が必要であり、事前に大腸ポリープを切除することになる可能性を踏まえ、検査後1週間は出張や飲酒などの予定を入れないようにしましょう。

ご帰宅後の過ごし方

安静

検査終了後は安静に過ごし、早めに就寝しましょう。また、排便時には強いいきみを避けるよう心がけてください。

入浴

治療後当日~3日程度は軽いシャワーまでとなります。サウナは2週間入れません。

食事

3日間は消化のよい食事で、刺激物・香辛料をさけていただきます。

油分の多いものや香辛料の激しい食べ物は避けましょう。

飲酒

術後の診察にて、医師が許可するまでは飲酒が禁止となります。

運動

腹圧がかかる運動は1週間程度避け、散歩程度の軽い運動にとどめます。再開のタイミングは医師と相談しましょう。

旅行・出張

術後1週間は長時間の移動や運転、飛行機の利用を避けてください。長距離の移動は出血リスクが高まりますし、検査後の適切な処置が難しくなる可能性があります。検査スケジュールの際には十分な注意が必要です。